越前藩国 Wiki

idress 4 立国ゲーム 設問206 食料生産地

最終更新:

author

- view
メンバー限定 登録/ログイン

設問206 帝國各国はテックレベルに応じた施設として以下を設置できる。兵器工場、民間工場、学校、資源採掘所(農場や漁場でも良い) 病院、輸送施設 いずれも評価20まで爆発しない。独自のものを作るのは歓迎される。

資源採掘所(農場や漁場でも良い)


部品構造


  • 大部品: 食料生産地(越前藩国版) RD:40 評価値:9
    • 大部品: 食糧生産地 RD:18 評価値:7
      • 大部品: 生産する作物の選定 RD:5 評価値:3
        • 部品: 季節に合った作付け
        • 部品: 環境にあった品種
        • 部品: 救荒作物
        • 部品: 穀物畑
        • 部品: 根菜畑
      • 大部品: 連作障害対策 RD:5 評価値:3
        • 部品: 土壌診断
        • 部品: 有機物の投入
        • 部品: 湛水
        • 部品: 輪作での対応
        • 部品: 藩国の環境に適した対応
      • 大部品: 害獣・害虫対策 RD:6 評価値:4
        • 部品: 害獣・害虫の定義
        • 部品: 害獣除けの工夫
        • 部品: 害虫除けの知識
        • 部品: 獣・虫よけの薬品
        • 部品: 直接駆除をする
        • 部品: 畑の監視体制
      • 部品: 農地管理
      • 部品: 一時保管倉庫
    • 大部品: 地形を生かした農業 RD:6 評価値:4
      • 部品: 藩国の自然環境
      • 部品: 平地の開墾
      • 大部品: 大水田地帯 RD:2 評価値:1
        • 部品: 最大の水田地区
        • 部品: 祈りの祠
      • 大部品: こまごまとした田んぼ RD:2 評価値:1
        • 部品: 山の裾野の開墾
        • 部品: 棚田
    • 大部品: 越前藩国の代表的な農作物 RD:10 評価値:5
      • 部品: 二大穀物とその他の農作物
      • 部品: 野菜畑
      • 大部品: 稲作 RD:3 評価値:2
        • 部品: 東国の主食
        • 部品: 危険な原種の駆逐
        • 部品: 品種改良されたイネ
      • 大部品: イモ畑 RD:3 評価値:2
        • 部品: 水はけのよい土地の活用
        • 部品: 蔓や葉も食べられます
        • 部品: 食料と飼料
      • 部品: 小麦畑
      • 部品: 蕎麦畑
    • 大部品: 農作物以外の食料生産 RD:6 評価値:4
      • 部品: イワヤト山脈での狩猟
      • 部品: 天野河での釣り
      • 部品: 越前藩国の近海漁業
      • 部品: 越前藩国の畜産
      • 部品: 鶏卵の出荷
      • 部品: 味噌の生産



部品定義


部品: 季節に合った作付け

当然のことながら、作物には「育つのに適した天候・気温・湿度」がある。
それから逆算し、適した時期に作付けを行うことで、安定した成長を見込める。
自然を操作することはできないが、合わせることは出来るのだ。

部品: 環境にあった品種

藩国によって、寒暖の差、乾季と雨季、四季の流れといった環境は違う。
そのため、品種は生産国の環境に沿った物が選定される。

部品: 救荒作物

主流の作物が不作の際にも比較的生育が良く、安定した収穫が見込める作物。
一般的には粟・稗や、蕎麦、根菜ではジャガイモやサツマイモ等。備荒作物ともいう。
共通して、「低温に強い」「生育期間が短い」「乾燥に強い」という作物が該当する。
これらは収穫後、使用する分以外は保管倉庫に緊急用に備蓄される。

部品: 穀物畑

主に穀物類を育てる畑。広大な土地が必要。
主食となる米・麦・トウモロコシといった代表的な穀物の中から、藩国に適した種類を育てる。
その用途の他、飼料としての雑穀や、酒造用の穀物の栽培も行われる。

部品: 根菜畑

救荒作物ともなるジャガイモやサツマイモの他、ニンジンやダイコンといった根菜を育てる畑。
主食だけでは栄養に偏りがあるため、土壌改良を兼ねて根菜が育てられる。

部品: 土壌診断

土壌の状態を確認し、土地がやせ細らないために適切な量の堆肥や土壌改善用の薬品を割り出す作業。
低物理と高物理では手段が違うが、土壌の栄養分を探ることで不足を割り出す方法をとる。


部品: 有機物の投入

動物性肥料や植物性肥料を使用し、土壌を改善することで病気を避け、生産性を安定化させる。
わざわざ書くまでもないが、生育に適した状態に調整するために行うことであって、作物が大量にとれるように土壌を改良するというものではない。

部品: 湛水

畑によっては、一定期間水を溜めることで病原体や害虫を処理し、水溶性の塩類を水に溶け出させることで塩害を避ける手段も取れる。
殆どの病原体や害虫は、水中で長時間は生きられないため効果は高い。
が、畑の地形や形状によってはこの手段はとれない。

部品: 輪作での対応

いくつかの異なる作物を同じ畑で作り回すことで、土壌の養分の偏りを防ぐ。
連作障害の原因のうち、ほぼすべての物に有効ではあるが、同じ畑で一つの種類を栽培することに比べると
「同じ量を取るために倍以上の面積を必要とする」「育てる作物が変わるので、その分の知識や技術が必要となる」という欠点がある。

部品: 藩国の環境に適した対応

これらの連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。
全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。

部品: 害獣・害虫の定義

自然に存在する獣にもさまざまな種類があるが、その中でも「人間の活動に害をもたらす哺乳類に属する動物一般」をさす。
家畜等を除けばほぼすべての獣が該当しうるが、今回の場合、畑を荒らす等の「(個人・公共問わず)資産に被害を与える」獣を害獣と呼ぶ。
同様に、上記と条件の一致する昆虫を「害虫」と呼ぶ。

部品: 害獣除けの工夫

藩国によって様々な野生動物がいるため方法は様々だが、基本の方法として「飛び越えれない高さの柵を立てる」というものがある。
その他、その害獣より強い生き物の匂いのするものを置く、罠を仕掛ける、案山子を立てる、等、状況と藩国技術にあった方法を取り、害獣を近づけさせないようにする工夫。

部品: 害虫除けの知識

害虫にもさまざまな種類がいるが、一番わかりやすいものは「直接葉等を食べてしまう」イモムシたちだろう。
その被害を防ぐには、『卵の段階で取り除く』『薬品を巻いてイモムシを殺す』等の対策を行う。

部品: 獣・虫よけの薬品

人体にはほぼ害はないが、獣や虫には害となる薬品を使用することで食糧生産地を守る。
薬品に関しては、自然由来の材料で作ったものもあれば、人工的に合成された薬品もある。
どちらも一長一短であるため、場合により使い分けすることもある。

部品: 直接駆除をする

害獣・害虫は放置すれば放置するほど、増えてゆく。
必要とあらば、直接駆除することで、数を減らすことも重要である。
なお、駆除する予定の害獣が「食べられるもの」だった場合、駆除の後、おいしく頂くこととなる。

部品: 畑の監視体制

生産地の規模が大きくなるほど、人の目ではすべてを把握できなくなる。
そのため、夜間は監視カメラ(低物理域ではそれに準ずるもの)にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。

部品: 農地管理

各自が自由に、好きな物を作るのではなく、農地を区切り、気候と環境に合わせた生産物の管理を行うことで効率的な生産が可能となる。
また、連作障害対策で輪作をする場合や、虫害発生時にも有効となる。

部品: 一時保管倉庫

収穫した作物や、備蓄となる救荒作物を一時的に保管するための倉庫。
ここに一度集め、虫食いのチェックや、分類・品質分けの後、分配されたり、さらに大きな倉庫に移される。

部品: 藩国の自然環境

北にイワヤト山脈があり、そこから湧き出た水が集まって天野川となり、蛇行しながら南の海へと流れていく。農業を起こすにあたっては地形や自然環境をうまく使いながら、使いつぶして飢えるようなことがないように田畑が拓かれた歴史がある。

部品: 平地の開墾

一部の地域を除くと、越前藩国の土壌の多くは水はけのいい土地であり、稲作には向いていない。しかし米以外の作物の栽培には適しているところもあり、米以外の作物の栽培のために山間部の他に平野部でも開墾が進められていた。

部品: 最大の水田地区

越前藩国の中では最大の水田地区。火山性の土壌のせいで稲作に向かない土地も多いのだが、古代に天野川の氾濫が多くあったと思わしき地域では稲作が可能な土地が広がっており、集中的に田んぼが興された。

部品: 祈りの祠

時代の移り変わりによって駆逐されたとはいえ、歴史的に見ると越前藩国の稲作では危険な原種が混入して収穫期に人的被害が発生するという事態が少なくなかった。
普通の苗を植え、普通の稲穂が育ち、普通に収穫しておいしいごはんが食べられるよう祈りを捧げるために祠が立てられたのも自然なことだろう。

部品: 山の裾野の開墾

平野地帯では水はけが良すぎるため稲作に向かず、湧き水などで十分な水を確保できるうえに比較的マシな土壌のイワヤト山脈の裾野を開墾して田んぼが作られた。

部品: 棚田

山の斜面を開墾したはいいものの、当然広い田んぼにはできないため、狭い田んぼを階段状に並べたような形をしている。

部品: 二大穀物とその他の農作物

越前藩国では東国人の魂ともいえる米と、土地の特性を生かしたサツマイモが多く栽培されている。それ以外にも大豆をはじめとする雑穀やダイコン、ニンジンなどの根菜、ナスやキュウリ、トマトなどの一般的な野菜も国内生産されている。

部品: 野菜畑

山沿いの地域を中心に、キュウリやナス、ダイコンなどの普通の野菜が栽培されている。葉物野菜の生産量はやや控え目であるが無いわけではない。

部品: 東国の主食

東国人の主食はやはりお米である。刈り取られた稲を脱穀し、もみすり、精米という過程を経て炊き上げて出来る真っ白なご飯は、例えパン食が増えたとしても魂に刻まれた主食文化である。

部品: 危険な原種の駆逐

藩国の歴史上、『散弾米(ライスラッグ)』と呼ばれる危険なイネ科の原種が存在していた。収穫しようと近づくと稲穂が弾け、周囲に散弾のように高い殺傷能力を誇る籾を飛ばすことからその名がついた。建国期に大きな被害を出しながら南北の交易路を結んだことに始まり、歴代藩王が苦心しながらその群生地を狭め、現在は駆逐されたという。

部品: 品種改良されたイネ

散弾米は危険すぎて栽培に向かないため、建国直後は普通のイネ科の品種が広く栽培された。しかし冷害や疫病と言った被害が度々発生したことから、長い時間をかけて交配によって品種改良が進められた。現在最も多く栽培されているのはシルバーボーンという品種である。

部品: 水はけのよい土地の活用

火山性の土壌であり、水はけのよい土地の多い越前藩国では、そうした稲作に向かない場所をイモ畑としても耕している。

部品: 蔓や葉も食べられます

実はサツマイモの蔓や葉っぱも可食部である。夏から秋にかけて、柔らかい蔓や葉は佃煮などにするとおいしく戴くことができる。

部品: 食料と飼料

収穫されたサツマイモは人間の食料としてのみならず、畜産の飼料としても使用されている。国産のサツマイモを沢山食べた豚はおいしいと評判だ。

部品: 小麦畑

米とサツマイモが多く栽培されているものの、小麦の生産が無いわけではない。生産された小麦は主にうどんとして食卓に並んでいる。

部品: 蕎麦畑

米やサツマイモに比べれば作付面積は狭いものの、蕎麦畑も局地的に多くみられている。水気を嫌う作物であり、イワヤト山に由来する火山性の土壌は蕎麦の栽培に適した土地でもあった。

部品: イワヤト山脈での狩猟

イワヤト山脈の森林地帯ではイノシシやシカといった動物が生息しており、時折猟師たちが狩って来たものが食肉として出荷されることがある。生態系のバランスを崩さないように禁猟期や狩猟可能地域が限定されているためそれほど数は出回らないものの、これも一つの食料生産地の形でもある。

部品: 天野河での釣り

天野河水系では上流・中流を中心に川魚を釣ることができる。生態系を維持するため、投網や電気漁といった漁法は禁止されている。海魚に比べると口にする機会はやや少ないが、川沿いの地域に住む国民にとっては慣れ親しんだ味だ。

部品: 越前藩国の近海漁業

小さな釣り船や漁船などで沿岸地域で漁が行われることもある。水揚げされた海魚は市場で卸されて国民の食卓へと運ばれることになる。

部品: 越前藩国の畜産

主に越前藩国内で生産された農作物をエサにした畜産も盛んだ。連作障害対策として休耕地にて栽培されたクローバーなどを餌にすることもある。鳥、豚が多く、牛はやや少ないようだ。

部品: 鶏卵の出荷

養鶏は単に鶏肉を出荷するだけではなく、鶏卵を出荷することを目的とした所も多くある。越前藩国では新鮮な卵を生食する文化があり、特に炊き立てのご飯に卵を割って醤油を垂らす「たまごごはん」が人気だ。反面食中毒が起こることもあるため鮮度管理には注意されている。

部品: 味噌の生産

藩国で収穫された大豆や米を原料に味噌を作る蔵もある。作られた味噌はお湯で溶いて味噌汁にしたり、キュウリなどの野菜に付けてそのままかじったり、そのままおかずとして食べることもある。



提出書式


 大部品: 食料生産地(越前藩国版) RD:40 評価値:9
 -大部品: 食糧生産地 RD:18 評価値:7
 --大部品: 生産する作物の選定 RD:5 評価値:3
 ---部品: 季節に合った作付け
 ---部品: 環境にあった品種
 ---部品: 救荒作物
 ---部品: 穀物畑
 ---部品: 根菜畑
 --大部品: 連作障害対策 RD:5 評価値:3
 ---部品: 土壌診断
 ---部品: 有機物の投入
 ---部品: 湛水
 ---部品: 輪作での対応
 ---部品: 藩国の環境に適した対応
 --大部品: 害獣・害虫対策 RD:6 評価値:4
 ---部品: 害獣・害虫の定義
 ---部品: 害獣除けの工夫
 ---部品: 害虫除けの知識
 ---部品: 獣・虫よけの薬品
 ---部品: 直接駆除をする
 ---部品: 畑の監視体制
 --部品: 農地管理
 --部品: 一時保管倉庫
 -大部品: 地形を生かした農業 RD:6 評価値:4
 --部品: 藩国の自然環境
 --部品: 平地の開墾
 --大部品: 大水田地帯 RD:2 評価値:1
 ---部品: 最大の水田地区
 ---部品: 祈りの祠
 --大部品: こまごまとした田んぼ RD:2 評価値:1
 ---部品: 山の裾野の開墾
 ---部品: 棚田
 -大部品: 越前藩国の代表的な農作物 RD:10 評価値:5
 --部品: 二大穀物とその他の農作物
 --部品: 野菜畑
 --大部品: 稲作 RD:3 評価値:2
 ---部品: 東国の主食
 ---部品: 危険な原種の駆逐
 ---部品: 品種改良されたイネ
 --大部品: イモ畑 RD:3 評価値:2
 ---部品: 水はけのよい土地の活用
 ---部品: 蔓や葉も食べられます
 ---部品: 食料と飼料
 --部品: 小麦畑
 --部品: 蕎麦畑
 -大部品: 農作物以外の食料生産 RD:6 評価値:4
 --部品: イワヤト山脈での狩猟
 --部品: 天野河での釣り
 --部品: 越前藩国の近海漁業
 --部品: 越前藩国の畜産
 --部品: 鶏卵の出荷
 --部品: 味噌の生産
 
 
 部品: 季節に合った作付け
 当然のことながら、作物には「育つのに適した天候・気温・湿度」がある。
 それから逆算し、適した時期に作付けを行うことで、安定した成長を見込める。
 自然を操作することはできないが、合わせることは出来るのだ。
 
 部品: 環境にあった品種
 藩国によって、寒暖の差、乾季と雨季、四季の流れといった環境は違う。
 そのため、品種は生産国の環境に沿った物が選定される。
 
 部品: 救荒作物
 主流の作物が不作の際にも比較的生育が良く、安定した収穫が見込める作物。
 一般的には粟・稗や、蕎麦、根菜ではジャガイモやサツマイモ等。備荒作物ともいう。
 共通して、「低温に強い」「生育期間が短い」「乾燥に強い」という作物が該当する。
 これらは収穫後、使用する分以外は保管倉庫に緊急用に備蓄される。
 
 部品: 穀物畑
 主に穀物類を育てる畑。広大な土地が必要。
 主食となる米・麦・トウモロコシといった代表的な穀物の中から、藩国に適した種類を育てる。
 その用途の他、飼料としての雑穀や、酒造用の穀物の栽培も行われる。
 
 部品: 根菜畑
 救荒作物ともなるジャガイモやサツマイモの他、ニンジンやダイコンといった根菜を育てる畑。
 主食だけでは栄養に偏りがあるため、土壌改良を兼ねて根菜が育てられる。
 
 部品: 土壌診断
 土壌の状態を確認し、土地がやせ細らないために適切な量の堆肥や土壌改善用の薬品を割り出す作業。
 低物理と高物理では手段が違うが、土壌の栄養分を探ることで不足を割り出す方法をとる。
 
 
 部品: 有機物の投入
 動物性肥料や植物性肥料を使用し、土壌を改善することで病気を避け、生産性を安定化させる。
 わざわざ書くまでもないが、生育に適した状態に調整するために行うことであって、作物が大量にとれるように土壌を改良するというものではない。
 
 部品: 湛水
 畑によっては、一定期間水を溜めることで病原体や害虫を処理し、水溶性の塩類を水に溶け出させることで塩害を避ける手段も取れる。
 殆どの病原体や害虫は、水中で長時間は生きられないため効果は高い。
 が、畑の地形や形状によってはこの手段はとれない。
 
 部品: 輪作での対応
 いくつかの異なる作物を同じ畑で作り回すことで、土壌の養分の偏りを防ぐ。
 連作障害の原因のうち、ほぼすべての物に有効ではあるが、同じ畑で一つの種類を栽培することに比べると
 「同じ量を取るために倍以上の面積を必要とする」「育てる作物が変わるので、その分の知識や技術が必要となる」という欠点がある。
 
 部品: 藩国の環境に適した対応
 これらの連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。
 全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。
 
 部品: 害獣・害虫の定義
 自然に存在する獣にもさまざまな種類があるが、その中でも「人間の活動に害をもたらす哺乳類に属する動物一般」をさす。
 家畜等を除けばほぼすべての獣が該当しうるが、今回の場合、畑を荒らす等の「(個人・公共問わず)資産に被害を与える」獣を害獣と呼ぶ。
 同様に、上記と条件の一致する昆虫を「害虫」と呼ぶ。
 
 部品: 害獣除けの工夫
 藩国によって様々な野生動物がいるため方法は様々だが、基本の方法として「飛び越えれない高さの柵を立てる」というものがある。
 その他、その害獣より強い生き物の匂いのするものを置く、罠を仕掛ける、案山子を立てる、等、状況と藩国技術にあった方法を取り、害獣を近づけさせないようにする工夫。
 
 部品: 害虫除けの知識
 害虫にもさまざまな種類がいるが、一番わかりやすいものは「直接葉等を食べてしまう」イモムシたちだろう。
 その被害を防ぐには、『卵の段階で取り除く』『薬品を巻いてイモムシを殺す』等の対策を行う。
 
 部品: 獣・虫よけの薬品
 人体にはほぼ害はないが、獣や虫には害となる薬品を使用することで食糧生産地を守る。
 薬品に関しては、自然由来の材料で作ったものもあれば、人工的に合成された薬品もある。
 どちらも一長一短であるため、場合により使い分けすることもある。
 
 部品: 直接駆除をする
 害獣・害虫は放置すれば放置するほど、増えてゆく。
 必要とあらば、直接駆除することで、数を減らすことも重要である。
 なお、駆除する予定の害獣が「食べられるもの」だった場合、駆除の後、おいしく頂くこととなる。
 
 部品: 畑の監視体制
 生産地の規模が大きくなるほど、人の目ではすべてを把握できなくなる。
 そのため、夜間は監視カメラ(低物理域ではそれに準ずるもの)にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。
 
 部品: 農地管理
 各自が自由に、好きな物を作るのではなく、農地を区切り、気候と環境に合わせた生産物の管理を行うことで効率的な生産が可能となる。
 また、連作障害対策で輪作をする場合や、虫害発生時にも有効となる。
 
 部品: 一時保管倉庫
 収穫した作物や、備蓄となる救荒作物を一時的に保管するための倉庫。
 ここに一度集め、虫食いのチェックや、分類・品質分けの後、分配されたり、さらに大きな倉庫に移される。
 
 部品: 藩国の自然環境
 北にイワヤト山脈があり、そこから湧き出た水が集まって天野川となり、蛇行しながら南の海へと流れていく。農業を起こすにあたっては地形や自然環境をうまく使いながら、使いつぶして飢えるようなことがないように田畑が拓かれた歴史がある。
 
 部品: 平地の開墾
 一部の地域を除くと、越前藩国の土壌の多くは水はけのいい土地であり、稲作には向いていない。しかし米以外の作物の栽培には適しているところもあり、米以外の作物の栽培のために山間部の他に平野部でも開墾が進められていた。
 
 部品: 最大の水田地区
 越前藩国の中では最大の水田地区。火山性の土壌のせいで稲作に向かない土地も多いのだが、古代に天野川の氾濫が多くあったと思わしき地域では稲作が可能な土地が広がっており、集中的に田んぼが興された。
 
 部品: 祈りの祠
 時代の移り変わりによって駆逐されたとはいえ、歴史的に見ると越前藩国の稲作では危険な原種が混入して収穫期に人的被害が発生するという事態が少なくなかった。
 普通の苗を植え、普通の稲穂が育ち、普通に収穫しておいしいごはんが食べられるよう祈りを捧げるために祠が立てられたのも自然なことだろう。
 
 部品: 山の裾野の開墾
 平野地帯では水はけが良すぎるため稲作に向かず、湧き水などで十分な水を確保できるうえに比較的マシな土壌のイワヤト山脈の裾野を開墾して田んぼが作られた。
 
 部品: 棚田
 山の斜面を開墾したはいいものの、当然広い田んぼにはできないため、狭い田んぼを階段状に並べたような形をしている。
 
 部品: 二大穀物とその他の農作物
 越前藩国では東国人の魂ともいえる米と、土地の特性を生かしたサツマイモが多く栽培されている。それ以外にも大豆をはじめとする雑穀やダイコン、ニンジンなどの根菜、ナスやキュウリ、トマトなどの一般的な野菜も国内生産されている。
 
 部品: 野菜畑
 山沿いの地域を中心に、キュウリやナス、ダイコンなどの普通の野菜が栽培されている。葉物野菜の生産量はやや控え目であるが無いわけではない。
 
 部品: 東国の主食
 東国人の主食はやはりお米である。刈り取られた稲を脱穀し、もみすり、精米という過程を経て炊き上げて出来る真っ白なご飯は、例えパン食が増えたとしても魂に刻まれた主食文化である。
 
 部品: 危険な原種の駆逐
 藩国の歴史上、『散弾米(ライスラッグ)』と呼ばれる危険なイネ科の原種が存在していた。収穫しようと近づくと稲穂が弾け、周囲に散弾のように高い殺傷能力を誇る籾を飛ばすことからその名がついた。建国期に大きな被害を出しながら南北の交易路を結んだことに始まり、歴代藩王が苦心しながらその群生地を狭め、現在は駆逐されたという。
 
 部品: 品種改良されたイネ
 散弾米は危険すぎて栽培に向かないため、建国直後は普通のイネ科の品種が広く栽培された。しかし冷害や疫病と言った被害が度々発生したことから、長い時間をかけて交配によって品種改良が進められた。現在最も多く栽培されているのはシルバーボーンという品種である。
 
 部品: 水はけのよい土地の活用
 火山性の土壌であり、水はけのよい土地の多い越前藩国では、そうした稲作に向かない場所をイモ畑としても耕している。
 
 部品: 蔓や葉も食べられます
 実はサツマイモの蔓や葉っぱも可食部である。夏から秋にかけて、柔らかい蔓や葉は佃煮などにするとおいしく戴くことができる。
 
 部品: 食料と飼料
 収穫されたサツマイモは人間の食料としてのみならず、畜産の飼料としても使用されている。国産のサツマイモを沢山食べた豚はおいしいと評判だ。
 
 部品: 小麦畑
 米とサツマイモが多く栽培されているものの、小麦の生産が無いわけではない。生産された小麦は主にうどんとして食卓に並んでいる。
 
 部品: 蕎麦畑
 米やサツマイモに比べれば作付面積は狭いものの、蕎麦畑も局地的に多くみられている。水気を嫌う作物であり、イワヤト山に由来する火山性の土壌は蕎麦の栽培に適した土地でもあった。
 
 部品: イワヤト山脈での狩猟
 イワヤト山脈の森林地帯ではイノシシやシカといった動物が生息しており、時折猟師たちが狩って来たものが食肉として出荷されることがある。生態系のバランスを崩さないように禁猟期や狩猟可能地域が限定されているためそれほど数は出回らないものの、これも一つの食料生産地の形でもある。
 
 部品: 天野河での釣り
 天野河水系では上流・中流を中心に川魚を釣ることができる。生態系を維持するため、投網や電気漁といった漁法は禁止されている。海魚に比べると口にする機会はやや少ないが、川沿いの地域に住む国民にとっては慣れ親しんだ味だ。
 
 部品: 越前藩国の近海漁業
 小さな釣り船や漁船などで沿岸地域で漁が行われることもある。水揚げされた海魚は市場で卸されて国民の食卓へと運ばれることになる。
 
 部品: 越前藩国の畜産
 主に越前藩国内で生産された農作物をエサにした畜産も盛んだ。連作障害対策として休耕地にて栽培されたクローバーなどを餌にすることもある。鳥、豚が多く、牛はやや少ないようだ。
 
 部品: 鶏卵の出荷
 養鶏は単に鶏肉を出荷するだけではなく、鶏卵を出荷することを目的とした所も多くある。越前藩国では新鮮な卵を生食する文化があり、特に炊き立てのご飯に卵を割って醤油を垂らす「たまごごはん」が人気だ。反面食中毒が起こることもあるため鮮度管理には注意されている。
 
 部品: 味噌の生産
 藩国で収穫された大豆や米を原料に味噌を作る蔵もある。作られた味噌はお湯で溶いて味噌汁にしたり、キュウリなどの野菜に付けてそのままかじったり、そのままおかずとして食べることもある。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "食料生産地(越前藩国版)",
     "type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "食糧生産地",
         "type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "生産する作物の選定",
             "type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "季節に合った作付け",
                 "description": "当然のことながら、作物には「育つのに適した天候・気温・湿度」がある。\nそれから逆算し、適した時期に作付けを行うことで、安定した成長を見込める。\n自然を操作することはできないが、合わせることは出来るのだ。",
                 "type": "parts",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "環境にあった品種",
                 "description": "藩国によって、寒暖の差、乾季と雨季、四季の流れといった環境は違う。\nそのため、品種は生産国の環境に沿った物が選定される。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "救荒作物",
                 "description": "主流の作物が不作の際にも比較的生育が良く、安定した収穫が見込める作物。\n一般的には粟・稗や、蕎麦、根菜ではジャガイモやサツマイモ等。備荒作物ともいう。\n共通して、「低温に強い」「生育期間が短い」「乾燥に強い」という作物が該当する。\nこれらは収穫後、使用する分以外は保管倉庫に緊急用に備蓄される。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "穀物畑",
                 "description": "主に穀物類を育てる畑。広大な土地が必要。\n主食となる米・麦・トウモロコシといった代表的な穀物の中から、藩国に適した種類を育てる。\nその用途の他、飼料としての雑穀や、酒造用の穀物の栽培も行われる。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "根菜畑",
                 "description": "救荒作物ともなるジャガイモやサツマイモの他、ニンジンやダイコンといった根菜を育てる畑。\n主食だけでは栄養に偏りがあるため、土壌改良を兼ねて根菜が育てられる。",
                 "type": "parts"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "連作障害対策",
             "type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "土壌診断",
                 "description": "土壌の状態を確認し、土地がやせ細らないために適切な量の堆肥や土壌改善用の薬品を割り出す作業。\n低物理と高物理では手段が違うが、土壌の栄養分を探ることで不足を割り出す方法をとる。\n",
                 "type": "parts",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "有機物の投入",
                 "description": "動物性肥料や植物性肥料を使用し、土壌を改善することで病気を避け、生産性を安定化させる。\nわざわざ書くまでもないが、生育に適した状態に調整するために行うことであって、作物が大量にとれるように土壌を改良するというものではない。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "湛水",
                 "description": "畑によっては、一定期間水を溜めることで病原体や害虫を処理し、水溶性の塩類を水に溶け出させることで塩害を避ける手段も取れる。\n殆どの病原体や害虫は、水中で長時間は生きられないため効果は高い。\nが、畑の地形や形状によってはこの手段はとれない。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "輪作での対応",
                 "description": "いくつかの異なる作物を同じ畑で作り回すことで、土壌の養分の偏りを防ぐ。\n連作障害の原因のうち、ほぼすべての物に有効ではあるが、同じ畑で一つの種類を栽培することに比べると\n「同じ量を取るために倍以上の面積を必要とする」「育てる作物が変わるので、その分の知識や技術が必要となる」という欠点がある。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "藩国の環境に適した対応",
                 "description": "これらの連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。\n全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。",
                 "type": "parts"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "害獣・害虫対策",
             "type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "害獣・害虫の定義",
                 "description": "自然に存在する獣にもさまざまな種類があるが、その中でも「人間の活動に害をもたらす哺乳類に属する動物一般」をさす。\n家畜等を除けばほぼすべての獣が該当しうるが、今回の場合、畑を荒らす等の「(個人・公共問わず)資産に被害を与える」獣を害獣と呼ぶ。\n同様に、上記と条件の一致する昆虫を「害虫」と呼ぶ。",
                 "type": "parts",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "害獣除けの工夫",
                 "description": "藩国によって様々な野生動物がいるため方法は様々だが、基本の方法として「飛び越えれない高さの柵を立てる」というものがある。\nその他、その害獣より強い生き物の匂いのするものを置く、罠を仕掛ける、案山子を立てる、等、状況と藩国技術にあった方法を取り、害獣を近づけさせないようにする工夫。",
                 "type": "parts",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "害虫除けの知識",
                 "description": "害虫にもさまざまな種類がいるが、一番わかりやすいものは「直接葉等を食べてしまう」イモムシたちだろう。\nその被害を防ぐには、『卵の段階で取り除く』『薬品を巻いてイモムシを殺す』等の対策を行う。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "獣・虫よけの薬品",
                 "description": "人体にはほぼ害はないが、獣や虫には害となる薬品を使用することで食糧生産地を守る。\n薬品に関しては、自然由来の材料で作ったものもあれば、人工的に合成された薬品もある。\nどちらも一長一短であるため、場合により使い分けすることもある。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "直接駆除をする",
                 "description": "害獣・害虫は放置すれば放置するほど、増えてゆく。\n必要とあらば、直接駆除することで、数を減らすことも重要である。\nなお、駆除する予定の害獣が「食べられるもの」だった場合、駆除の後、おいしく頂くこととなる。",
                 "type": "parts",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "畑の監視体制",
                 "description": "生産地の規模が大きくなるほど、人の目ではすべてを把握できなくなる。\nそのため、夜間は監視カメラ(低物理域ではそれに準ずるもの)にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。",
                 "type": "parts",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "農地管理",
             "description": "各自が自由に、好きな物を作るのではなく、農地を区切り、気候と環境に合わせた生産物の管理を行うことで効率的な生産が可能となる。\nまた、連作障害対策で輪作をする場合や、虫害発生時にも有効となる。",
             "type": "parts",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "一時保管倉庫",
             "description": "収穫した作物や、備蓄となる救荒作物を一時的に保管するための倉庫。\nここに一度集め、虫食いのチェックや、分類・品質分けの後、分配されたり、さらに大きな倉庫に移される。",
             "type": "parts"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "地形を生かした農業",
         "type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "藩国の自然環境",
             "description": "北にイワヤト山脈があり、そこから湧き出た水が集まって天野川となり、蛇行しながら南の海へと流れていく。農業を起こすにあたっては地形や自然環境をうまく使いながら、使いつぶして飢えるようなことがないように田畑が拓かれた歴史がある。",
             "type": "parts",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "平地の開墾",
             "description": "一部の地域を除くと、越前藩国の土壌の多くは水はけのいい土地であり、稲作には向いていない。しかし米以外の作物の栽培には適しているところもあり、米以外の作物の栽培のために山間部の他に平野部でも開墾が進められていた。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "大水田地帯",
             "type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "最大の水田地区",
                 "description": "越前藩国の中では最大の水田地区。火山性の土壌のせいで稲作に向かない土地も多いのだが、古代に天野川の氾濫が多くあったと思わしき地域では稲作が可能な土地が広がっており、集中的に田んぼが興された。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "祈りの祠",
                 "description": "時代の移り変わりによって駆逐されたとはいえ、歴史的に見ると越前藩国の稲作では危険な原種が混入して収穫期に人的被害が発生するという事態が少なくなかった。\n普通の苗を植え、普通の稲穂が育ち、普通に収穫しておいしいごはんが食べられるよう祈りを捧げるために祠が立てられたのも自然なことだろう。",
                 "type": "parts",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "こまごまとした田んぼ",
             "type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "山の裾野の開墾",
                 "description": "平野地帯では水はけが良すぎるため稲作に向かず、湧き水などで十分な水を確保できるうえに比較的マシな土壌のイワヤト山脈の裾野を開墾して田んぼが作られた。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "棚田",
                 "description": "山の斜面を開墾したはいいものの、当然広い田んぼにはできないため、狭い田んぼを階段状に並べたような形をしている。",
                 "type": "parts"
               }
             ],
             "expanded": false
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "越前藩国の代表的な農作物",
         "type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "二大穀物とその他の農作物",
             "description": "越前藩国では東国人の魂ともいえる米と、土地の特性を生かしたサツマイモが多く栽培されている。それ以外にも大豆をはじめとする雑穀やダイコン、ニンジンなどの根菜、ナスやキュウリ、トマトなどの一般的な野菜も国内生産されている。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "野菜畑",
             "description": "山沿いの地域を中心に、キュウリやナス、ダイコンなどの普通の野菜が栽培されている。葉物野菜の生産量はやや控え目であるが無いわけではない。",
             "type": "parts",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "稲作",
             "type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "東国の主食",
                 "description": "東国人の主食はやはりお米である。刈り取られた稲を脱穀し、もみすり、精米という過程を経て炊き上げて出来る真っ白なご飯は、例えパン食が増えたとしても魂に刻まれた主食文化である。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "危険な原種の駆逐",
                 "description": "藩国の歴史上、『散弾米(ライスラッグ)』と呼ばれる危険なイネ科の原種が存在していた。収穫しようと近づくと稲穂が弾け、周囲に散弾のように高い殺傷能力を誇る籾を飛ばすことからその名がついた。建国期に大きな被害を出しながら南北の交易路を結んだことに始まり、歴代藩王が苦心しながらその群生地を狭め、現在は駆逐されたという。",
                 "type": "parts",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "品種改良されたイネ",
                 "description": "散弾米は危険すぎて栽培に向かないため、建国直後は普通のイネ科の品種が広く栽培された。しかし冷害や疫病と言った被害が度々発生したことから、長い時間をかけて交配によって品種改良が進められた。現在最も多く栽培されているのはシルバーボーンという品種である。",
                 "type": "parts"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "イモ畑",
             "type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "水はけのよい土地の活用",
                 "description": "火山性の土壌であり、水はけのよい土地の多い越前藩国では、そうした稲作に向かない場所をイモ畑としても耕している。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "蔓や葉も食べられます",
                 "description": "実はサツマイモの蔓や葉っぱも可食部である。夏から秋にかけて、柔らかい蔓や葉は佃煮などにするとおいしく戴くことができる。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "食料と飼料",
                 "description": "収穫されたサツマイモは人間の食料としてのみならず、畜産の飼料としても使用されている。国産のサツマイモを沢山食べた豚はおいしいと評判だ。",
                 "type": "parts"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "小麦畑",
             "description": "米とサツマイモが多く栽培されているものの、小麦の生産が無いわけではない。生産された小麦は主にうどんとして食卓に並んでいる。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "蕎麦畑",
             "description": "米やサツマイモに比べれば作付面積は狭いものの、蕎麦畑も局地的に多くみられている。水気を嫌う作物であり、イワヤト山に由来する火山性の土壌は蕎麦の栽培に適した土地でもあった。",
             "type": "parts"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "農作物以外の食料生産",
         "type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "イワヤト山脈での狩猟",
             "description": "イワヤト山脈の森林地帯ではイノシシやシカといった動物が生息しており、時折猟師たちが狩って来たものが食肉として出荷されることがある。生態系のバランスを崩さないように禁猟期や狩猟可能地域が限定されているためそれほど数は出回らないものの、これも一つの食料生産地の形でもある。",
             "type": "parts",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "天野河での釣り",
             "description": "天野河水系では上流・中流を中心に川魚を釣ることができる。生態系を維持するため、投網や電気漁といった漁法は禁止されている。海魚に比べると口にする機会はやや少ないが、川沿いの地域に住む国民にとっては慣れ親しんだ味だ。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "越前藩国の近海漁業",
             "description": "小さな釣り船や漁船などで沿岸地域で漁が行われることもある。水揚げされた海魚は市場で卸されて国民の食卓へと運ばれることになる。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "越前藩国の畜産",
             "description": "主に越前藩国内で生産された農作物をエサにした畜産も盛んだ。連作障害対策として休耕地にて栽培されたクローバーなどを餌にすることもある。鳥、豚が多く、牛はやや少ないようだ。",
             "type": "parts",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "鶏卵の出荷",
             "description": "養鶏は単に鶏肉を出荷するだけではなく、鶏卵を出荷することを目的とした所も多くある。越前藩国では新鮮な卵を生食する文化があり、特に炊き立てのご飯に卵を割って醤油を垂らす「たまごごはん」が人気だ。反面食中毒が起こることもあるため鮮度管理には注意されている。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "味噌の生産",
             "description": "藩国で収穫された大豆や米を原料に味噌を作る蔵もある。作られた味噌はお湯で溶いて味噌汁にしたり、キュウリなどの野菜に付けてそのままかじったり、そのままおかずとして食べることもある。",
             "type": "parts",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": false
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
記事メニュー
目安箱バナー