「付属ULPの解説」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

付属ULPの解説」(2007/03/08 (木) 17:43:54) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*付属ULPの解説 :bom.ulp|説明文 :cam2dxf.ulp|説明文 :cam2image.ulp|説明文 :cam2print.ulp|説明文 :change-pad-in-lbr.ulp|説明文 :clear-layer-in-lbr.ulp|説明文 :cmd-change-brd-width.ulp|説明文 :cmd-change-class.ulp|説明文 :cmd-change-swap-layer.ulp|説明文 :cmd-draw.ulp|説明文 :cmd-net-list2sch.ulp|説明文 :cmd-netscript2sch.ulp|説明文 :cmd-place-restrict-name-value.ulp|説明文 :cmd-rename-in-lbr.ulp|説明文 :cmd-renumber.ulp|ボード上の部品配置順に番号 (name) を振り直す。もちろん対応する回路図上の番号もなおる。 :cmd-showzoom.ulp|説明文 :cmd-snap-board.ulp|説明文 :cmd-snappads.ulp|説明文 :copy-silk-screen.ulp|説明文 :copy-text-as-wire.ulp|説明文 :copy-wire-to-solder-mask.ulp|説明文 :count.ulp|Pad, via, smd, hole の数をかぞえる。 :del-devices.ulp|.lbr 中のすべての dev を消去しようとする。 もちろん「消していいか?」と訊いてきたところで OK 押せばぜんぶ消去されるが、 そういう使い方をするのでなく、消去しようとしたリストを copy & paste で多少書き換えることが想定されている。 ... つーか、つまり実質的に dev リストを出力する ulp. ライブラリエディタ内から File → Export → Directory すると .sym, .pac はリストになるのに .dev はリストにならないから、その対処みたいなもの。 :del-empty-devices.ulp|説明文 :del-pack-sym.ulp|どの dev からも使われていない pac や sym を除去する。 :dif40.ulp|説明文 :dose-pro.ulp|説明文 :drill-aid.ulp|説明文 :drill-legend.ulp|説明文 :drillcfg.ulp|説明文 :dxf.ulp|説明文 :edit-used-dev-pac-sym.ulp|説明文 :editnext-dev-sym-pac.ulp|説明文 :editnext-lbr.ulp|説明文 :editnext-sheet.ulp|説明文 :editprev-dev-sym-pac.ulp|説明文 :editprev-lbr.ulp|説明文 :editprev-sheet.ulp|説明文 :ex-argv-path.ulp|説明文 :ex-dialogs.ulp|説明文 :ex-dlglist.ulp|説明文 :ex-file-copy.ulp|説明文 :ex-include.ulp|説明文 :ex-input-file.ulp|説明文 :ex-loop-lbrs.ulp|説明文 :ex-run-script.ulp|説明文 :exp-descr-html.ulp|説明文 :exp-descr-script.ulp|説明文 :exp-project-lbr.ulp|説明文 :exp2image.ulp|説明文 :export-class.ulp|説明文 :fabmaster.ulp|説明文 :fill-via4vacuum.ulp|説明文 :find.ulp|コマンドラインから "run find 名前" として使うことが想定されている。 「名前」のところに viewpoint が移動して、zoom して、名前のデバイス等を選択する。 回路図上でもボード上でも使える。名前は "N$3" といった配線名などでもよく、Show と併せて 回路図上での配線がボード上でどうなったかをみるのによく使っている。 :gluemark.ulp|説明文 :glueout.ulp|説明文 :hyperlynx.ulp|説明文 :import-bmp.ulp|ボードに bmp を張り付ける。つーてもカラー画像を張り付ける訳にはいかない訳で、 32 色までピックアップしてあげるとそれなりの絵を貼ってくる。 :import-ultiboard-ddf.ulp|説明文 :length-freq-ri.ulp|説明文 :length.ulp|説明文 :make-symbol-device-package-bsdl.ulp|説明文 :microstrip-radial-stub.ulp|説明文 :mill-outlines.ulp|説明文 :mount-trace.ulp|説明文 :mount.ulp|説明文 :mountsmd.ulp|説明文 :nextdevdescript.ulp|説明文 :nextpacdescript.ulp|説明文 :outlines.ulp|説明文 :panelize.ulp|説明文 :part2html.ulp|回路図エディタのメニューから File → Export → Partlist しても parts list は出来るけど。 その整形版。レイアウトエディタから使う。これ持って買いだしにいけってか。 ただ、どっちにしても部品名順にならぶのであって値順に並んだりはしないので、 まだしも Partlist のが使いやすかったり。 :prevdevdescript.ulp|説明文 :prevpacdescript.ulp|説明文 :remove-dev-sym-pac.ulp|説明文 :renumber-sch.ulp|回路図上での部品配置順に番号 (name) を振り直す。もちろん対応するボード上の番号もなおる。 Create from schematic するととりあえず部品はボード外に番号順に並べられるので、 その直前に renumber-sch しとくとけっこいい形で部品が並ぶ。 大量の部品があるときは能書きから想像するよりかなり便利。 :renumber-sheet.ulp|説明文 :run-loop-all-lbr-script.ulp|説明文 :run-loop-all-lbr-ulp.ulp|説明文 :set_name_value.ulp|説明文 :silk.ulp|説明文 :smash-all-sch.ulp|説明文 :smd-coordinate.ulp|説明文 :snap-on-grid-sch.ulp|説明文 :snap-pin-in-symbol.ulp|説明文 :statistic-brd.ulp|説明文 :statistic-lbr.ulp|説明文 :ulpmessage.ulp|説明文 :unidat-fiducials.ulp|説明文 :unidat.ulp|説明文 :update-packages.ulp|説明文 :useful-routines.ulp|説明文 一部「電子工作と linux 環境」から勝手に引用させていただきました。感謝。
*付属ULPの解説 :bom.ulp|スケマからRun。部品リスト作成。パーツ名(C1,C2,C3・・・)、値、デバイス、パッケージ、説明の項目でソート可能。整形された状態でテキストまたはHTMLで部品リストを出力する。Viewでプレビュー可能。 tsv,csvファイルから読み込み、書き出しが可能っぽい。 :cam2dxf.ulp|説明文 :cam2image.ulp|説明文 :cam2print.ulp|説明文 :change-pad-in-lbr.ulp|説明文 :clear-layer-in-lbr.ulp|説明文 :cmd-change-brd-width.ulp|説明文 :cmd-change-class.ulp|説明文 :cmd-change-swap-layer.ulp|説明文 :cmd-draw.ulp|説明文 :cmd-net-list2sch.ulp|説明文 :cmd-netscript2sch.ulp|説明文 :cmd-place-restrict-name-value.ulp|説明文 :cmd-rename-in-lbr.ulp|説明文 :cmd-renumber.ulp|ボード上の部品配置順に番号 (name) を振り直す。もちろん対応する回路図上の番号もなおる。 :cmd-showzoom.ulp|説明文 :cmd-snap-board.ulp|説明文 :cmd-snappads.ulp|説明文 :copy-silk-screen.ulp|説明文 :copy-text-as-wire.ulp|説明文 :copy-wire-to-solder-mask.ulp|説明文 :count.ulp|Pad, via, smd, hole の数をかぞえる。 :del-devices.ulp|.lbr 中のすべての dev を消去しようとする。 もちろん「消していいか?」と訊いてきたところで OK 押せばぜんぶ消去されるが、 そういう使い方をするのでなく、消去しようとしたリストを copy & paste で多少書き換えることが想定されている。 ... つーか、つまり実質的に dev リストを出力する ulp. ライブラリエディタ内から File → Export → Directory すると .sym, .pac はリストになるのに .dev はリストにならないから、その対処みたいなもの。 :del-empty-devices.ulp|説明文 :del-pack-sym.ulp|どの dev からも使われていない pac や sym を除去する。 :dif40.ulp|説明文 :dose-pro.ulp|説明文 :drill-aid.ulp|ボードから実行。実行するとドリル径を求められるので0.3mmなどの通常より小さい径を指定してOKを押すと、全てのドリルホールが指定した径になる。手でドリルホールを開ける場合、中心が定めやすくなる。 :drill-legend.ulp|説明文 :drillcfg.ulp|説明文 :dxf.ulp|説明文 :edit-used-dev-pac-sym.ulp|説明文 :editnext-dev-sym-pac.ulp|説明文 :editnext-lbr.ulp|説明文 :editnext-sheet.ulp|説明文 :editprev-dev-sym-pac.ulp|説明文 :editprev-lbr.ulp|説明文 :editprev-sheet.ulp|説明文 :ex-argv-path.ulp|説明文 :ex-dialogs.ulp|説明文 :ex-dlglist.ulp|説明文 :ex-file-copy.ulp|説明文 :ex-include.ulp|説明文 :ex-input-file.ulp|説明文 :ex-loop-lbrs.ulp|説明文 :ex-run-script.ulp|説明文 :exp-descr-html.ulp|説明文 :exp-descr-script.ulp|説明文 :exp-project-lbr.ulp|説明文 :exp2image.ulp|説明文 :export-class.ulp|説明文 :fabmaster.ulp|説明文 :fill-via4vacuum.ulp|説明文 :find.ulp|コマンドラインから "run find 名前" として使うことが想定されている。 「名前」のところに viewpoint が移動して、zoom して、名前のデバイス等を選択する。 回路図上でもボード上でも使える。名前は "N$3" といった配線名などでもよく、Show と併せて 回路図上での配線がボード上でどうなったかをみるのによく使っている。 :gluemark.ulp|説明文 :glueout.ulp|説明文 :hyperlynx.ulp|説明文 :import-bmp.ulp|ボードに bmp を張り付ける。つーてもカラー画像を張り付ける訳にはいかない訳で、 32 色までピックアップしてあげるとそれなりの絵を貼ってくる。 :import-ultiboard-ddf.ulp|説明文 :length-freq-ri.ulp|説明文 :length.ulp|説明文 :make-symbol-device-package-bsdl.ulp|説明文 :microstrip-radial-stub.ulp|説明文 :mill-outlines.ulp|説明文 :mount-trace.ulp|説明文 :mount.ulp|説明文 :mountsmd.ulp|説明文 :nextdevdescript.ulp|説明文 :nextpacdescript.ulp|説明文 :outlines.ulp|説明文 :panelize.ulp|説明文 :part2html.ulp|回路図エディタのメニューから File → Export → Partlist しても parts list は出来るけど。 その整形版。レイアウトエディタから使う。これ持って買いだしにいけってか。 ただ、どっちにしても部品名順にならぶのであって値順に並んだりはしないので、 まだしも Partlist のが使いやすかったり。 :prevdevdescript.ulp|説明文 :prevpacdescript.ulp|説明文 :remove-dev-sym-pac.ulp|説明文 :renumber-sch.ulp|回路図上での部品配置順に番号 (name) を振り直す。もちろん対応するボード上の番号もなおる。 Create from schematic するととりあえず部品はボード外に番号順に並べられるので、 その直前に renumber-sch しとくとけっこいい形で部品が並ぶ。 大量の部品があるときは能書きから想像するよりかなり便利。 :renumber-sheet.ulp|説明文 :run-loop-all-lbr-script.ulp|説明文 :run-loop-all-lbr-ulp.ulp|説明文 :set_name_value.ulp|説明文 :silk.ulp|説明文 :smash-all-sch.ulp|説明文 :smd-coordinate.ulp|説明文 :snap-on-grid-sch.ulp|説明文 :snap-pin-in-symbol.ulp|説明文 :statistic-brd.ulp|説明文 :statistic-lbr.ulp|説明文 :ulpmessage.ulp|説明文 :unidat-fiducials.ulp|説明文 :unidat.ulp|説明文 :update-packages.ulp|説明文 :useful-routines.ulp|説明文 一部「電子工作と linux 環境」から勝手に引用させていただきました。感謝。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: