「ミニ四駆のφ一覧」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ミニ四駆のφ一覧」(2023/08/06 (日) 20:36:27) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

ミニ四駆で用いられる直径(φ)一覧(単位はミリメートル) 追記、訂正募集! **0.8 ノーマルモーター内のマグネットを固定する針金の直径。 可変ダウンスラストローラーのスプリングの直径。 細い針金が必要なときに使われる。 **1.4 ゼロシャーシ以降のほとんどの片軸シャーシのプロペラシャフトの直径。 **1.7 スタビライザーポールの直径。 ネジ穴の下穴として、このサイズのピンバイスが用いられることがある(キツ目)。 **1.8 φ1.7に同じく、ネジ穴の下穴としてこのサイズの穴を空けることがある。 ポリカABSは最低でもこれくらいで空けないと割れることがあるとか。 **1.9 同じくネジ穴の下穴として(以下略) **2.0 &bold(){外径} ミニ四駆で用いられるビス類の直径のスタンダード。 とりあえずφ2.0の穴を開ければ、ネジはするすると通り抜ける。 ただし、段付きビスの段はφ3.0。 他にも、六角シャフトの最も太い所がだいたい2.0mmになっている。 厳密には1.95寄りで、ブラック強化シャフトは塗膜のせいか2.0mmを超える場合がある。 また、φ1.4でない古いプロペラシャフトはφ2.0。 2.0mm中空ペラシャは精度が高く加工しやすいφ2.0の円柱として使われることもある。 モーターピンは2.0より若干太く、2.05とも読み取れる。 そのため、プラスチック素材のφ2.0にはがっちりと嵌まり、 金属のφ2.0には圧入する必要がある。 &bold(){内径} もちろん、520や620の内径でもある。 **2.5 ハトメの外径がこの付近である。 つまり、ハトメを受けるキット付属のパーツの内径も2.5。 **2.6 スタビライザーポールの根本の真鍮部分。 **3.0 &bold(){外径} 真鍮製スペーサー二種の外径がこれ(段部分はφ4.0)。 また、段付きビスの段部分もこれである。 また、モーター内部の白い樹脂にこの太さの部分があり、改造に使われる。 細かいところでは、520ベアリング内蔵ローラーに付属する段付きワッシャーの段の外径も。 &bold(){内径} 真鍮製スペーサーで支えるローラーの内径はこれである。キット付属のローラーや、GUPの低摩擦プラローラーが当てはまる。 また、830ローラーの内径であり、上記のモーター内部パーツと共に使われることがある。 **4.0 アルミスペーサーの外径。 また、段付き真鍮スペーサーの太い部分。 また、ノーマルナットの対辺。 **5.0 &bold(){外径} その名の通り、520ベアリングの外径。 その代わりになるMSシャーシやMAシャーシのプラベアの直径でもある。 &bold(){内径} 520ベアリングが入る、アルミベアリングローラーや両軸シャーシのカウンターギヤの軸受け部分。 また、MSシャーシの交換部品であるN-4、T-4の軸受けとして520ベアリングが使えるパーツが選択できる。 **6.0 &bold(){外径} その名の通り、620ベアリングの外径。 その代わりになるキット付属の軸受けの直径でもある。 &bold(){内径} 620ベアリングが入る、ドライブシャフト受けや片軸シャーシのカウンターギヤの軸受け部分。 **7.0 7mmベアリングローラーの外径。製品名に「ローラー用」と付いたベアリングでは最も小さい。 第二次・第三次ブームで1回ずつ限定品として出た。(どちらも青シール) 小さすぎるしワイドプレートとの相性も良くなく、何より830で事足りるため、 今となっては忘れられた存在。 **8.0 830,850の二種類のベアリングローラーの外径。 **9.0 9mmベアリングローラーの外径。 **11.0 11mmベアリングローラーの外径。 **13.0 13mmベアリングローラー、13mmオールアルミベアリングローラーの外径。 **14.0 14mmプラローラーの外径。[[VZシャーシ]]に付属している珍しいサイズのやつ。 **16.0 GUPや一部のキット付属のプラローラーの外径。 **17.0 17mmアルミベアリングローラーの外径。 ワイドスライドダンパー付属のテーパーローラーの外径。 **17.5 小径ホイールのリブを除いた部分の外径がこのへん。 個体差や素材の差がある模様。 **19.0 19mmアルミベアリングローラーの外径。19mmオールアルミベアリングローラーの外径。 **20.0 ローハイトホイールのリブを除いた部分の外径がこのへん。 **21.0 スライドダンパー付属の超大経プラローラーの外径。 **22.0 ミニ四駆公式レギュレーションで用いることが出来る、タイヤの最小径。 小径ホイール+スーパーローハイトスポンジタイヤがこれに近いらしい。 **23.5 大径ホイールのリブを除いた部分の外径がこのへん。 **24.0 小径ホイール+タイヤがこのへん。 **24.5 大径ローハイトホイールのリブを除いた部分の外径がこのへん。 **26.0 ローハイトホイール+ローハイトタイヤがこのへん。 **28.0 大径ホイール+ローハイトタイヤがこのへん。 **31.0 大径ホイール+大径タイヤ及び 大径ローハイトホイール+大径ローハイトタイヤがこのへん。 **35.0 ミニ四駆公式レギュレーションで用いることが出来る、タイヤの最大径。 大径ホイール+スーパーハイトスポンジタイヤの直径がこれに近い。
ミニ四駆で用いられる直径(φ)一覧(単位はミリメートル) 追記、訂正募集! **0.8 ノーマルモーター内のマグネットを固定する針金の直径。 可変ダウンスラストローラーのスプリングの直径。 細い針金が必要なときに使われる。 **1.4 ゼロシャーシ以降のほとんどの片軸シャーシのプロペラシャフトの直径。 **1.7 スタビライザーポールの直径。 ネジ穴の下穴として、このサイズのピンバイスが用いられることがある(キツ目)。 **1.8 φ1.7に同じく、ネジ穴の下穴としてこのサイズの穴を空けることがある。 ポリカABSは最低でもこれくらいで空けないと割れることがあるとか。 **1.9 同じくネジ穴の下穴として(以下略) **2.0 &bold(){外径} ミニ四駆で用いられるビス類の直径のスタンダード。 とりあえずφ2.0の穴を開ければ、ネジはするすると通り抜ける。 ただし、段付きビスの段はφ3.0。 他にも、六角シャフトの最も太い所がだいたい2.0mmになっている。 厳密には1.95寄りで、ブラック強化シャフトは塗膜のせいか2.0mmを超える場合がある。 また、φ1.4でない古いプロペラシャフトはφ2.0。 2.0mm中空ペラシャは精度が高く加工しやすいφ2.0の円柱として使われることもある。 モーターピンは2.0より若干太く、2.05とも読み取れる。 そのため、プラスチック素材のφ2.0にはがっちりと嵌まり、 金属のφ2.0には圧入する必要がある。 &bold(){内径} もちろん、520や620の内径でもある。 **2.5 ハトメの外径がこの付近である。 つまり、ハトメを受けるキット付属のパーツの内径も2.5。 **2.6 スタビライザーポールの根本の真鍮部分。 **3.0 &bold(){外径} 真鍮製スペーサー二種の外径がこれ(段部分はφ4.0)。 また、段付きビスの段部分もこれである。 また、モーター内部の白い樹脂にこの太さの部分があり、改造に使われる。 細かいところでは、520ベアリング内蔵ローラーに付属する段付きワッシャーの段の外径も。 &bold(){内径} 真鍮製スペーサーで支えるローラーの内径はこれである。キット付属のローラーや、GUPの低摩擦プラローラーが当てはまる。 また、830ローラーの内径であり、上記のモーター内部パーツと共に使われることがある。 **4.0 アルミスペーサーの外径。 また、段付き真鍮スペーサーの太い部分。 また、ノーマルナットの対辺。 **5.0 &bold(){外径} その名の通り、520ベアリングの外径。 その代わりになるMSシャーシやMAシャーシのプラベアの直径でもある。 &bold(){内径} 520ベアリングが入る、アルミベアリングローラーや両軸シャーシのカウンターギヤの軸受け部分。 また、MSシャーシの交換部品であるN-4、T-4の軸受けとして520ベアリングが使えるパーツが選択できる。 **6.0 &bold(){外径} その名の通り、620ベアリングの外径。 その代わりになるキット付属の軸受けの直径でもある。 &bold(){内径} 620ベアリングが入る、ドライブシャフト受けや片軸シャーシのカウンターギヤの軸受け部分。 **7.0 7mmベアリングローラーの外径。製品名に「ローラー用」と付いたベアリングでは最も小さい。 第二次・第三次ブームで1回ずつ限定品として出た。(どちらも青シール) 小さすぎるしワイドプレートとの相性も良くなく、何より830で事足りるため、 今となっては忘れられた存在。 **8.0 830,850の二種類のベアリングローラーの外径。 **9.0 9mmベアリングローラーの外径。 **11.0 11mmベアリングローラーの外径。 **13.0 13mmベアリングローラー、13mmオールアルミベアリングローラーの外径。 最近のキット付属のプラローラーは大体このサイズ。 **14.0 14mmプラローラーの外径。[[VZシャーシ]]や[[VSシャーシ]]に付属している。 **16.0 GUPや一部のキット付属のプラローラーの外径。 **17.0 17mmアルミベアリングローラーの外径。 ワイドスライドダンパー付属のテーパーローラーの外径。 **17.5 小径ホイールのリブを除いた部分の外径がこのへん。 個体差や素材の差がある模様。 **19.0 19mmアルミベアリングローラーの外径。19mmオールアルミベアリングローラーの外径。 **20.0 ローハイトホイールのリブを除いた部分の外径がこのへん。 **21.0 スライドダンパー付属の超大経プラローラーの外径。 **22.0 ミニ四駆公式レギュレーションで用いることが出来る、タイヤの最小径。 小径ホイール+スーパーローハイトスポンジタイヤがこれに近いらしい。 **23.5 大径ホイールのリブを除いた部分の外径がこのへん。 **24.0 小径ホイール+タイヤがこのへん。 **24.5 大径ローハイトホイールのリブを除いた部分の外径がこのへん。 **26.0 ローハイトホイール+ローハイトタイヤがこのへん。 **28.0 大径ホイール+ローハイトタイヤがこのへん。 **31.0 大径ホイール+大径タイヤ及び 大径ローハイトホイール+大径ローハイトタイヤがこのへん。 **35.0 ミニ四駆公式レギュレーションで用いることが出来る、タイヤの最大径。 大径ホイール+スーパーハイトスポンジタイヤの直径がこれに近い。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: