「カウンターギヤ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カウンターギヤ」(2023/02/18 (土) 17:31:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[ギヤ]]>カウンターギヤ 駆動伝達順として、[[ピニオンギヤ>ピニオンギア]]の次に駆動するギヤで、ここでまず[[モーター]]の回転が減速される。 [[TYPE-1>TYPE系+α]]系以外の旧シャーシで使用可能な物では、4.2:1以上のギヤ比で6mmサイズのボールベアリングが標準で装備できるようになっている。 ちなみに、[[ギヤスタビ>スタビライザー]]にした場合、ちょうど中央の穴にビス頭が隠れるため、アンダースタビやスキッドブレーキにされる場合が多い。 以下、一般に最高スピードが遅い順(トルクが強い順)に各種解説(TYPE1系のものは除く) ・5:1 色はブルー。標準ではボールベアリングを装備できない。 520が装着できそうな穴が開いているが、実を言うと5mmよりも若干大きく520を入れてもガタガタで意味がない。 ボールベアリングを装着したい場合、穴を6mmサイズに広げるか専用のスペーサーを作って520を入れるなど工夫が必要になる。 黄緑色の[[スパー>スパーギヤ]]と組み合わせる。 ・4.2:1 色は赤。 [[TYPE-2]]、[[4>TYPE-4]]、[[5>TYPE-5]]、[[FM]]、[[ZERO]]シャーシ、[[STZ>SUPER-TZ]]の大径フルカウル及び[[VSシャーシ>VS]]以降の大径タイプに標準装備されている。 初期のものは穴を広げないとボールベアリング(6mmサイズ)を仕込めなかったが、GUPのハイスピードカウンターギヤセット以降で無改造で仕込めるようになっている。 肌色のスパーと組み合わせる。 ・4:1 色は黒。 もともとはGUPだったが、[[S1>SUPER 1]]からは標準装備となる(ただしSTZの大径フルカウルとVSシャーシ以降の大径は除く) ボールベアリング(6mmサイズ)を仕込めるようになった初のカウンターギヤ。 4.2:1と同じく肌色のスパーと組み合わせる。 ・3.7:1 色は緑色(TYPE-1系シャーシ用6.4:1ギヤと似たような色) 特徴として、4:1ギヤと4.2:1ギヤのように、3.5:1ギヤとスパーギヤを共有している。 ・3.5:1 色は初代がからし色、軽量タイプがグレー(若しくは薄紫)、[[SX>SUPER-X]]型が水色。 もともとはGUPだが、SXからは小径タイヤの車種により頑丈で精度の高い物(水色カウンター+黄色スパー)が標準装備されるようになった。 GUPのものはそれぞれ同じ色のスパーと組み合わせるが、SX用は黄色のスパーを使う。 ZERO、S1、[[TYPE-5]]は超速ギヤ対応になっているが、ノーマル状態ではスパーギヤの2段目がカウンターギヤケース内側に干渉してしまう。 そのため、からし色超速に付属の専用カウンターギヤケースに交換するか、キット付属のものを加工(干渉する部分をリューターなどで削る)しなければならない。 ●カウンターギヤの改造 ・手軽な抵抗軽減方法 そのままの状態ではギヤの円筒部、通称パイプの内側(シャフト穴)の[[ギヤシャフト>カウンターギヤシャフト]]への接触面が多く、駆動抵抗が大きいため、ドリルで穴を広げて(ただし貫通させず、1~2mm残しておく)シャフトとの設置面を減らしてあげるといいだろう。 間違って貫通させてしまった場合、下記のフローティング加工に回すといい。どうせもう、そのままでは使い物にならないので、練習台として気軽に使える。 また、別のやり方としては筒(パイプ)部分を短くカットすると言う方法もある。これなら貫通させる心配もなく、ついでに軽量化にもなる。 ただし、加工した端面をきれいに整えておく必要があるのと、支えが短くなるのでギヤと一緒にスペーサーをかます必要がある。 切断の目安として、一旦シャーシに組み込んだ状態でモーターを回し、ギヤが高速回転しているときに切りたい所にケガキ針や、カッターナイフの先端を当ててやれば線が引けるので、それを目安にするといい。 もしくは、電ドリがあるならそれを簡易旋盤として利用するのもいい。こちらの方が早い上に綺麗に切断できる。 それをさらに発展させてボールベアリングのみで支持するという、通称「フローティング」という改造をするユーザーもいる。(後述) ・フローティング加工 カウンターギヤを内蔵したボールベアリングのみで支持し、摩擦抵抗を低減させる改造方法。 使用するボールベアリングのサイズとして、520、620、730、830、850(←場合によっては520を入れて2重ベアにする)を使用することが多い。 加工する際の多くはギヤの軽量化も兼ね、後ろ側の歯が無い筒の箇所、いわゆるパイプを切断する。 またノーマルのギヤシャフトへ装着した場合、ブレが多いため、標準のギヤシャフトの代わりにMSギヤベアリングに付属の精度のいいものやフッ素コートギヤシャフトを使うか、[[モーター]]軸や[[中空ペラシャ>プロペラシャフト]]をギヤシャフトの長さに切断したものを使用し、ボールベアリングを完全に固定する方法がある。 モーター軸は精度が良い分非常に硬いので、切断には注意しよう!(安物のペンチなんか一発でお釈迦・・・) 以下にフローティングカウンター作成の一例を記述する。 必要な材料: モーター軸 加工したいカウンターギヤ 520ボールベアリング 13mmローラー用ボールベアリングを分解して取り出した内側のリング 作成工程: 1. モーター軸をギヤシャフトの長さになるよう切断する。 2. 超速カウンターの内側の620ベアリング固定用のモールド(衝立)をきれいに切除する。 3. カウンターギヤのパイプ部分を切除する。 4. 2mmの穴(シャフト穴)を5.5~6mmになるようハンドリーマーなどで拡張する。 5. 13mmローラー用ボールベアリングの内側リングを超速カウンターへ圧入する。 6. 工程5の内側リングに520ボールベアリングを圧入する。 7. 520に切断したモーター軸を圧入する。 工程7後は実際に使用するシャーシへ装着し、駆動のクリアランスを調整しながらカウンタギヤの位置を決めればおk。 [[ボール盤、旋盤、フライス盤>あると便利]]など、高度な電動工具(工作機械)を所持しているならば、カウンターギヤの内径を8mmに拡張し、830などを装着して、モーターのコミュテーター部の樹脂部品を圧入すれば、より高性能なフロートカウンターギヤを作成することができます。 [[カウンターギヤシャフトは別項目>カウンターギヤシャフト]]にて ----
[[ギヤ]]>カウンターギヤ 駆動伝達順として、[[ピニオンギヤ>ピニオンギア]]の次に駆動するギヤで、ここでまず[[モーター]]の回転が減速される。 [[TYPE-1>TYPE系+α]]系以外の旧シャーシで使用可能な物では、4.2:1以上のギヤ比で6mmサイズのボールベアリングが標準で装備できるようになっている。 ちなみに、[[ギヤスタビ>スタビライザー]]にした場合、ちょうど中央の穴にビス頭が隠れるため、アンダースタビやスキッドブレーキにされる場合が多い。 以下、一般に最高スピードが遅い順(トルクが強い順)に各種解説(TYPE1系のものは除く) ・5:1 色はブルー。標準ではボールベアリングを装備できない。 520が装着できそうな穴が開いているが、実を言うと5mmよりも若干大きく520を入れてもガタガタで意味がない。 ボールベアリングを装着したい場合、穴を6mmサイズに広げるか専用のスペーサーを作って520を入れるなど工夫が必要になる。 黄緑色の[[スパー>スパーギヤ]]と組み合わせる。 ・4.2:1 色は赤。 [[TYPE-2]]、[[4>TYPE-4]]、[[5>TYPE-5]]、[[FM]]、[[ZERO]]シャーシ、[[STZ>SUPER-TZ]]の大径フルカウル及び[[VSシャーシ>VS]]以降の大径タイプに標準装備されている。 初期のものは穴を広げないとボールベアリング(6mmサイズ)を仕込めなかったが、GUPのハイスピードカウンターギヤセット以降で無改造で仕込めるようになっている。 肌色のスパーと組み合わせる。 ・4:1 色は黒。 もともとはGUPだったが、[[S1>SUPER 1]]からは標準装備となる(ただしSTZの大径フルカウルとVSシャーシ以降の大径は除く) ボールベアリング(6mmサイズ)を仕込めるようになった初のカウンターギヤ。 4.2:1と同じく肌色のスパーと組み合わせる。 ・3.7:1 色は緑色(TYPE-1系シャーシ用6.4:1ギヤと似たような色) 特徴として、4:1ギヤと4.2:1ギヤのように、3.5:1ギヤとスパーギヤを共有している。 ・3.5:1 色は初代がからし色、軽量タイプがグレー(若しくは薄紫)、[[SX>SUPER-X]]型が水色。 もともとはGUPだが、SXからは小径タイヤの車種により頑丈で精度の高い物(水色カウンター+黄色スパー)が標準装備されるようになった。 GUPのものはそれぞれ同じ色のスパーと組み合わせるが、SX用は黄色のスパーを使う。 ZERO、S1、[[TYPE-5]]は超速ギヤ対応になっているが、ノーマル状態ではスパーギヤの2段目がカウンターギヤケース内側に干渉してしまう。 そのため、からし色超速に付属の専用カウンターギヤケースに交換するか、キット付属のものを加工(干渉する部分をリューターなどで削る)しなければならない。 ●カウンターギヤの改造 ・手軽な抵抗軽減方法 そのままの状態ではギヤの円筒部、通称パイプの内側(シャフト穴)の[[ギヤシャフト>カウンターギヤシャフト]]への接触面が多く、駆動抵抗が大きいため、ドリルで穴を広げて(ただし貫通させず、1~2mm残しておく)シャフトとの設置面を減らしてあげるといいだろう。 間違って貫通させてしまった場合、下記のフローティング加工に回すといい。 また、別のやり方としては筒(パイプ)部分を短くカットすると言う方法もある。これなら貫通させる心配もなく、ついでに軽量化にもなる。 ただし、加工した端面をきれいに整えておく必要があるのと、支えが短くなるのでギヤと一緒にスペーサーをかます必要がある。 切断の目安として、一旦シャーシに組み込んだ状態でモーターを回し、ギヤが高速回転しているときに切りたい所にケガキ針や、カッターナイフの先端を当ててやれば線が引けるので、それを目安にするといい。 もしくは、電ドリがあるならそれを簡易旋盤として利用するのもいい。こちらの方が早い上に綺麗に切断できる。 ・フローティング加工 カウンターギヤを内蔵したボールベアリングのみで支持し、摩擦抵抗を低減させる改造方法。 使用するボールベアリングのサイズとして、520、620、730、830、850(←場合によっては520を入れて2重ベアにする)を使用することが多い。 加工する際の多くはギヤの軽量化も兼ね、後ろ側の歯が無い筒の箇所、いわゆるパイプを切断する。 またノーマルのギヤシャフトへ装着した場合、ブレが多いため、標準のギヤシャフトの代わりにMSギヤベアリングに付属の精度のいいものやフッ素コートギヤシャフトを使うか、[[モーター]]軸や[[中空ペラシャ>プロペラシャフト]]をギヤシャフトの長さに切断したものを使用し、ボールベアリングを完全に固定する方法がある。 [[カウンターギヤシャフトは別項目>カウンターギヤシャフト]]にて ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: