今、洋ゲーが面白い  by千手観音

647 名前: 千手観音 投稿日: 2007/03/15(木) 08:20:55 ID:uuo+G4yC0
昔は日本の製作者だって、そういうオブ的な自由で自立的な箱庭世界を作り上げる事を
究極の目標として夢見ていたのではないかと思う。
ところが当時はハードの制約でそんな事は夢のまた夢。なので
日本人は真面目で器用だから、限られた性能の中でめいっぱいのエンターテインメント性を
もりこむために中途半端な箱庭化はあきらめ、ハードに制約されることの少ない
ストーリーテリング重視の方向に特化していったんだろう。
そしてそのスタイルは早くもSFCの時代には極めて高い完成度に至ったと…。

その間欧米は何をしていたかと言うと、あの人たちは何せ頑固で融通が利かないから
制約だらけの中でもひたすら箱庭化を進め、やたら面倒くさいだけとか
バランス崩壊しまくり、みたいな自由度とは名ばかりの大味なRPGをせっせと作っていった。

648 名前: 千手観音 投稿日: 2007/03/15(木) 08:22:03 ID:uuo+G4yC0
ところが近年になってハードの性能は鰻登り、ようやく箱庭的なRPGが無理なく
表現できそうな環境になるに従って欧米産は本来やりたかったことを実現しつつある、
対して国産は早い段階でなまじ完成度の高いスタイルを確立してしまったが故に
その呪縛から逃れられないでいる、と

今はそれぞれがそういう段階にあるのではないかと。
安っぽい表現で言うならば「今、洋ゲーが面白い」とw
せっかくこんなエキサイティングな過渡期に居合わせてるんだから
ユーザーはもっと洋ゲーに注目したほうがたぶん楽しいし、
国内メーカーも全てとは言わないがもう少しそっち方面に追随するような
方向性をとってもいいのではないかと思う次第であります。



進化・進化の方向性

進化とは洗練である。
洗練を焼き直しだと言ってしまう馬鹿は感性が鈍い。

ここで流れを読まずカキコ
「ゲームの進化とは作り手のセンス・表現方法の進化」

進化というのは予想の範疇を越えるから進化と言うのジャマイカ。
現在からの延長線上に予想できるものは進歩だとオモ。

ゲームの進化だと、コントローラー等の変化は避けられない気がする。
実際、PS3や360の次が出るとしたらコントローラーが従来式のままには
ならないんじゃないかね。

今からでも遅くないからゲーム業界は真っ当な批評、批判が出来る受け皿を
用意すべき。そして人間の生活上のゲームのポジションというのが何処に
あって欲しいと思ってるのかを訴えるべき。
技術論以外の向上が進化に必要なんじゃないのか。

ゲームで確立された興味の持続と集中に関する方法論が
実用分野に生かされることです。主に教育かな?

進化させるって意思よりも些細な部分の改善のほうが大切なんじゃないか?
結果的には進化になってるかも知れんし。

進化してるとか、退化してるとかって 判断は、 『人それぞれ』

ゲーム機というものは無くても困らない商品である。
したがって進化し続けなくてはいけない、というものではない。
例えば身体を使う「ゲーム」である多くのスポーツは
はるか昔に進化することを放棄しているが、
だからといって飽きられたわけではない。

頭の中でイメージしたものが、即体に反応して、インターフェイスを自在に使いこなし、それが画面内に反映される

ゲームとは関係なかったものを遊びの素材とすることで、ゲームに進化させるのよね。 だから、今までのゲームには無かったものを取り込めれば、ゲームの進化になる。

今現在のゲーム産業において、最後の進化の大波はオンラインかな
次はAIかユーザーインサイドか、あるいはもっと別の何かか
いままではPCの進化の方向性を見極めれば、ゲームの進化の方向性も読めてたわけだけど、さてどうなるやら

ただ、トップシェアをとっちゃうと、
人も会社も安心して怠けちゃうんだよな(・ω・`)
業界の発展やハードの進化のためには、
トップシェアの会社は世代毎に交代した方がいい。




学習教材としてのゲーム

ベネッセの児童学習教材などにはゲーム的なものが
けっこう取り入れられてるんですが、ゲーム的な表現を
表面的になぞっているだけで、ゲームがもたらす集中力の
応用までは、出来ていないように思います。

塾や通信教育ではある程度試行錯誤されてるみたいですが
効果が広く認知されて、最終的には学校教育に本格的に
取り入れられて一つのゴールかな?

出来るということを脳にインプットさせる
出来たら気持ち良いということも同時にインプットさせる
そして徐々に難易度を上げていく、知識を垂れ流すのではなく
スピードを上げて即断力を要求すれば何回やっても面白くなりえる
理科の実験などのシミュレーションも、ゲームになりえる

パネキットが比較的うまいかな? と。
剛体運動をうまくゲームにしてる

DSが勉強ツール的な受け方してんのは、紙が要らんからじゃね?
いよいよノート感覚で準備できるし。

(英語漬けや漢字検定DSなどを買い与えて成績があがったら、これ以上議論いらないな)
まだ個人的予想にすぎないけど、成績はのび無いんじゃないか?
子供が「おもしろそう」と言いながらそれらのソフトを買うとは思えない
実際にそれらソフトを楽しんでいるのは中高年だろ

たといゲームで成績が上がっても、知育ゲーがゲームの主流になるとは思えない。
傍流としては有力でも、力あるゲーム製作集団が人生を賭して知育ゲーを作るかと聞かれると
現時点では「否」としか答えようがない。
面白い教育漫画を考えてみても、あさりよしとおの「まんがサイエンス」ぐらいしか
思いつかないしw

教育用のがあるといいかも。やってる内に公共心が養われる、みたいな。(AI or リアル3Dを指して)


時間が経っても、地面のアイテムや死体が消えない


リメイクバイオだとクリムゾンヘッドがあるな
ゾンビを焼却しないと強くなって復活

オブジェクトが片っ端から消えていくのは
せっかくの性能やHDDが活かされてないな

マザーでパンくずをこぼして目印にするってのがあるでしょ
あれをシステムとして用意されるのではなく、プレイヤーの発想で実現できるのよ
モノがいつまでも留まり続けることで、現実の戦術が利用可能になる

天誅も同じく 死体やアイテムが留まり続けたな
置いて目印にする五色米なんて道具もあったし

敵が湧いてでてくる形式のゲームの場合、消えてしまうのはしょうがない。
でないとすぐ死体で溢れ返るよ。

屍の山の上で戦うのもおもしろそうだ

AI

AIが進化して自我をもてばチャットで和解して戦わずに済むだろうか

AI達とのコミュニーケーションによってイニシアティブを握る、というゲームはある
うまく立ち回ることで不毛な対立を解消し組織を円滑に機能させたり、逆に煽って消耗させ 反応を楽しんだりとかな

喜怒哀楽を加えて欲しい。
目の前で事件が起きても無反応、無感情ってのは、死人と同じ

感情なんて読み取る方も出す方も1筋縄じゃ行かないが
ニンテンドックれべるで大満足な人がいるのをみれば
可能性はあると思うよ。

OBLIVIONは道端や公園などでNPCが噂話をし、NPC同士が喧嘩をしたり、仲良くなったり、悪態をついたりなど、
NPC独自のAIで考え動いている

コマンドはアナザーマインドみたいに文章として認識
橋のない川を渡らせたいときには"橋を探して"とか”水深の浅い箇所を探して”とか具体的なのから
”無事に渡れ”とPC任せにもできる
AIがノウハウを積んでれば水門の鍵を使って水を止めたり氷結魔法で川を凍らせ 歩いて渡るかもしれない

音声入力とAIって、ゲームしない人を呼び込む原動力になるのでは と思った
音声入力とAI・・・シーマン?

事件を記憶して欲しい。
目の前で 愛の告白してる人がいたら 噂話をしたり、ヤジったり、焼餅を焼いたり

リアル

正直、動きがリアルになるんならグラフィックのクオリティが 下がってもいいなぁ。

こういう「リアルタイムで人間らしい挙動をするAI」はゲームの面白さをアップさせるのにとても有効であると思う。個人的に最も良いAIの一つだと思うのがHALO

絵がリアルになったのに、敵の反応はいまだに敵と言う障害物でしない的な。

現実的なリアリズムの追求なんて不毛なものを追い求める意味なんて無いと思うけどね

ゲームがリアリズムを追求していく過程で、人にとってのリアリズムは
他人によってのみもたらされるって結論に到達した人間が多かったんじゃね (MMOなどのネトゲを指して)

現実世界で出来ることが当然のように出来て、そのうえで、現実じゃ有り得ない事も出来る
例えばそこに棒があったとして、現実世界なら色々な使い道がある。

動きと行動パターンを、できるだけリアルにしてほしい

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年03月19日 02:03