レムーリア戦・シオ見て分隊 白兵1


作戦

【地形】
≪山林≫
  • 周囲の森や林、くぼ地に身を隠す
  • 土や枝、葉っぱをかぶせて偽装する。
  • 枝葉などを使って偽装するときはなるべく自然な模様になるようにする。
  • 偽装に使う植物はその土地の気候にあったものを選び、定期的に交換する。
  • 森林または雪原の模様をした迷彩服を着る。
  • 偽装用ネットを使う。
  • 皮膚に擬装用のペイントを施したり、どろやすすをつかって迷彩を施す。
  • 歩兵による伏撃が可能
  • 木々を遮蔽として身を隠す事が出来る
  • 木々や凹み地に伏せて衝撃を緩和
  • 密度の高い森林地の場合、大型の敵はつっかえるため行動の邪魔が出来る
  • 歩兵ならば小さいので、活動に支障がない
  • 木に登る事で上から攻撃することが出来る
  • 下生えや木の根、木の洞などに身を隠す事で防御効果が期待できる
  • 機動力はあまりないが歩兵であれば、この地形でも踏破可能。
《平原》
  • 平原なので、部隊展開が容易である
  • 岩や丘がある場合は、その場所を確保。橋頭堡とする。
  • 偽装用ネットを使う。
  • 皮膚に擬装用のペイントを施したり、どろやすすをつかって迷彩を施す。
  • 歩兵による伏撃が可能
  • 木々を遮蔽として身を隠す事が出来る
  • 木々や凹み地に伏せて衝撃を緩和
  • 密度の高い森林地の場合、大型の敵はつっかえるため行動の邪魔が出来る
  • 歩兵ならば小さいので、活動に支障がない
  • 機動力はあまりないが歩兵であれば、この地形でも踏破可能

【陣形】
  • 敵に対して多数で攻撃することを前提とし、敵1体に2人以上で攻撃できるようにポジションをとる。
  • 敵に後ろを取られないように味方同士でお互いに背中を守る。

≪歩兵など≫
  • 攻撃班は可能なら友軍の攻撃から隠れている敵を側面、背面から奇襲する。

【装備】
  • 対雪装備や対砂装備を施した靴を使用。速やかに、最小限の労力で移動できるようにする。
  • 豪雪地域用に、裏が鮫肌の「歩く」用のスキー板とストックを装備
  • 北国から豪雪用装備を融通してもらい、全部隊着用。
  • 迷彩服(服のカラーはリバーシブルで。表白、裏迷彩柄)を着用して地域に応じて着替え、隠蔽性を高める。
  • 飲み水や簡易食料を欠かさないこと
  • ヘルメット、戦闘用の靴などの装備用品を武器として利用する。
  • 即席の武器としてシャベルや棒、ロープ、砂や岩を利用する。
  • ナイフやソードなどの刀剣類で突きや斬撃を行う。
  • 装備している物が体の動きを制限したり、身軽さや素早さを低下させないよう配慮する

【体術】
≪全般≫
  • フェイントを交えて相手の防御を崩してから攻撃する。
  • 相手の目線、体捌き、ポジションから間合いや攻撃のタイミングをはかる。
  • 目や鼻、こめかみ、あご、首、喉、鳩尾を狙って攻撃する。
  • 敵の目を積極的に狙い、突いたり目潰しする。
  • 攻防の流れの中で相手の無防備な部分を見極めて肘や膝で打つ。
  • 相手の懐に飛び込む際は防御を意識しつつ相手の急所を狙って突く。
  • 相手が飛び込んできた際は体全体を攻撃線からはずして防御する。
  • 相手の打撃が来た場合、銃や杖、刀など手持ちの装備を使って防御する。
  • 相手の攻撃の軌道を見極め、上段・中段・下段受けを状況によって使い分ける。
  • 攻撃を受けた際は相手の近くから離脱するか、攻撃を続行するかを選択する。
  • 反撃の際は防御したら即座に突く、蹴る、打つなどして攻撃する。
  • 初撃で相手の動きを止めた後、続けて突き・蹴りなどで攻撃を続ける。
  • 基本的な攻撃の技術を応用し、連続して技を繰り出すようにする。
  • 相手が前に進んでくる勢いを利用し、脚を払ってバランスを崩し、次の攻撃につなげる。
  • 力がない者は敏捷性・スピード・タイミング・バランス感覚を最大限に利用する。
  • 単純なスピードだけでなく、攻守のタイミングを常に意識する。
  • 一度に倒しきれないほど多数の敵は、前衛の負荷を超えない範囲で、少しずつおびき出して倒す。
  • 打突に体重を乗せるためには脇を締め、腰の回転を意識する
  • 力みすぎないよう心がける(動きに柔軟性がなくなるから)
  • 相手の勢いを意識する
  • 相手との間合いを意識する
  • 自分にとってベストの間合いで戦うことを意識する
  • 決めたと思っても気を抜かない
  • 打撃を行うさい、姿勢が崩れるほどの体重をかけないこと
(体が流れるため、打ち終わりに自分の姿勢が崩れるため)
  • 即座に行動できるよう自身の姿勢を意識し、常に維持すること
  • 打撃は、相手に当たったらすぐに引く(姿勢維持と打撃力が上がるという効果がある)
  • 合図を使って連携して動く
  • ターゲットの選定は武術の心得がある者が行う

≪打撃≫
  • 状況によってアッパーカットや手刀、拳槌、肘打ち、膝蹴りを使い分ける。
  • 突く際は全体重を乗せて、相手の体の向こう側を意識して打ち抜く。
  • 状況に応じて横蹴り、前蹴り、回し蹴りなど蹴りの種類を変える
  • 回し蹴りを打つ際は脚、膝、腰の力を利用し、上半身でバランスをとりながら相手に全体重を叩き込む。
  • 蹴るときは踵、つま先、脛など状況によって蹴りに使う部分を変える。
  • 打撃の種類
基本突き:脇を絞り、真っ直ぐ拳を突き出す。上半身の力だけでなく体重移動や腰の回転を意識し体重をかけて打つ。
上段突き:胸やノド、頭部を狙う。頭部は特に目、鼻、こめかみ、あごなど急所が集中しているので効果が高い。
中段突き:相手の胴体のど真ん中=鳩尾を中心に狙う。鳩尾にまともに打撃が入ると内臓へ衝撃が伝わって立っていられなくなる。
裏拳:手の甲でスナップを利かせて打つ。顔面など比較的もろい部分を狙う。
拳槌:握った拳を振り下ろしたり、体を回転させるようにして打つ。
肘打ち:人体の中でも硬い肘を使い、相手を打つ。全体重をかけて相手の弱い部分を狙う。
上段蹴り:下半身のばねを使って脚を振り上げ、上半身のバランスをとりながら相手の頭部を蹴る。
中段蹴り:相手のわき腹、みぞおちを狙う蹴り。相手の状況で前蹴りや回し蹴りを使い分ける。
下段蹴り:膝や足の甲を使って相手の太もも周辺めがけて蹴りこむ。足をつぶして立てなくしたり、素早さを封じたりできる。
前蹴り:片足を上げて抱え込み、体重を乗せて真っ直ぐ蹴りこむ。
  • CQCに属する現代の戦闘技術(フェアバーン・システム、無音殺傷、クラヴ・マガetc)を応用する

≪刃物・棒術≫
  • 武器を振り回すため、しっかりとした足場を立ち回れるようにする。砂の斜面等は避ける
  • ナイフや刀剣で攻撃するときは攻撃角を意識し、上下左右斜めに斬ったり最短距離で突く。
  • 自分の獲物のもっともダメージ与えられる間合いを確保する
  • 多くの数を相手にするために、刃が切れなくなるのを防ぐため斬るより突き刺すのメインにする
  • 斬撃の種類
唐竹割り:まっすぐ振り下ろして斬る。
袈裟斬り:刀剣を斜め上から敵の体に振り下ろして斬る。
水平斬り:刀剣を横水平に切り払って敵を斬る。
刺突:敵の胴体真ん中を狙い、まっすぐ突く。する時は刃を寝かせて(横にして)行う。そうすると、骨に当たらずに貫ける
  • 大型で両刃の剣は振るときに両手で持って自分に刃が当たらないようにする。
  • 刃の重みを使って叩き切るように使う。
  • 重さに振り回されて手首や肩の関節を痛めないように振るう範囲をきちんと決めて振るう。
  • 構えは半身で行い。敵の正面に晒す面積を少なくする。
  • 上段から振り下ろす時は地面に刃を当てないように注意する。
  • 棒状の武器は全体重を乗せて突き、払い、スナップを利かせて打つようにする。

≪歩兵など≫
  • 戦闘時は声を出さないこと(叫んだりしない)。ただし、要救助者への呼びかけや、緊急の事態はこの限りではない。
  • 隠れつつ展開。敵集団内に木や草原に隠蔽しつつ距離を詰める
  • 少数であっても、戦闘時には敵より多い数で攻撃できるよう、連携を密にとりゲリラ的に戦闘する。

≪オペレータとの連携による攻撃補助≫
  • オペレーターからの情報で敵の陣形が判っており、敵攻撃の弱い方向へ移動する
  • オペレーターからの情報で敵の種別が判別しており、敵の攻撃に関する情報がある
  • オペレーターからの情報で敵の移動ルート及び移動速度が判別しており、最適な回避・防御行動が取れる
  • オペレーターからの誘導で、火力を展開するのに適切な配置が行われている
  • オペレーターからの誘導と地図から、最適な移動ルートがとれている


【その他】

SS/イラスト

絵:寿々乃

「寿々乃みぎっ!」
反射的に身体が応えた寿々乃の右腕が、とっさに敵の攻撃をかわした隙を突いてりあらりんの抜き手が敵の腹部を貫通したと同時に炸裂する。
「二人とも出すぎだよ、いったん下がって!」
こんこの指示を受けて二人はいったん下がる。
二人の抜けた穴は、霞月と竹戸のコンビでふさがれる。
「竹戸さん行きますよ」
「おっけ、やりましょう!」
「二人ともやり過ぎないようにね!」
部隊長のこんこは二人に指示を伝える。
「作戦どうりに、決して先走らないでね~」
たけきの藩国派兵部隊の一つシオ見て部隊、この部隊は龍の使いアイドレス着用しシオネアラダの守り手を装備しているもので編成されていた。
この部隊のリーダーたるこんこは前回のレムーリアの戦いで得た経験のもと、敵に対する攻略法を練る時間を幸いと得ることが出来た。
航空支援があるのならば、戦車の支援任務が可能であるが、今のところわがほうに航空支援がない以上、とりうる選択はゲリラ戦だけである。
【各自遮蔽物の位置を確保しつつ、無理な前進をかくに戒めるものとする】
事前に命令されていた通告どおり、こんこは部隊を無茶な命令を下すつもりはなかった。
「行けるとこまでいきましょう、各員とも無理しないように」
「りょうかい~」
「遊んであげますよ」
「相変わらず無茶言いますね」
「当たり前です」
こんこの指示に部隊員はそれぞれ個性的な返事を返すようだ。
「ではいきましょう、ここがたけきのの龍の使いの見せ所です!」
シオ見て部隊の一斉攻撃が始まる。

(文:TAKA 絵:寿々乃)

そして、伸びきった敵軍を寸断すべく突撃を開始した、隣国のドラスレ部隊の吶喊。

(作戦成功、懸った!)
そう認識した瞬間、竹戸 初は先程までとは違う速さと拍子で、馬手の剣と弓手の虎の爪を揮った。
今一歩まで竹戸を追い詰めていた筈の敵が、今までの奮戦が嘘だったような呆気なさで討ち取られる。
同じような光景は、周囲で次々と展開した。
それこそ、今までの苦戦と後退が嘘だったように。芝居の変化か悪質な詐欺のように、形勢が逆転して行く。
(実際、弱そうに見せかける詐術だったのだが…)
不意の出来事に、流れを停滞させてしまった緑の軍勢。
(秩序を快復させる暇は与えない。一気呵成に押し潰す!)
たけきの藩国に対して無道に侵攻する相手に憐憫の情を抱くほど、彼は優しくは無かった。

(文:竹戸 初)

攻撃命令が出た瞬間、敵の肉薄するのを待ち伏せていたシオ見て分隊の龍の使い達は、一斉に敵に襲いかかった。それこそ、訓練された猟犬が狩りをするように。

距離を詰め、畳み掛けるように攻撃する。間合いが開けば、白兵戦に特化している部隊は脆い。
 互いの死角を補いながら、彼等は次々と敵を屠る。剣が、虎の爪が、そして鍛え抜かれた拳打と足蹴が飛ぶ。場合によっては、体当たりして跳ね飛ばす。
 間合いに応じて、得物を揮う。これは拳法家にとっては、春と夏では衣替えするように当然の事だ。 

と、一人の龍の使い手が揮っていた剣が、手元から弾き飛ばされる。よく鍛えられた鋼に特有の高く澄んだ音が響くが、音楽的なその音は使い手にとっては不吉な楽でもある。
すかさず、次の敵が襲いかかってくる。
彼は、予備の剣を抜きはしなかったし、今の敵をあしらっている左手を動かそうともしなかった。また、足蹴が間に合う間合いでもない。
勝利を確信した敵は、しかし次の瞬間には悶絶していた。
錐を揉みこむように繰り出された、右手の拳を喰らって。
(文:竹戸 初)

その拳は岩をも粉砕する。それが龍の使いの体術特化の能力である。
無論彼等は様々な武器を使いこなす事が出来るが、その武器も比較的虎の爪などの体術から派生したリーチの短い武器が好んで使われている。無論剣士としての嗜みとして剣術も使うのだが、それは敵のリーチに従って使い分けれている。本来は敵との超近距離…0距離での殴り合いが最も龍の使いの中で好まれ、得意とする攻撃なのだ。
その俊敏さを生かし敵の懐に潜り込めば圧倒的に有利で、拳と脚をふんだんに使った連打は敵を粉砕する。
http://atpaint.jp/takekino/src/1184353171306.gif
 又、元々少人数での編成で戦う事が前提とされている為仲間との連携も十二分に訓練されている。素早く目の前の敵を倒し、仲間の死角の位置の敵を優先的に攻撃してゆく、そうやって仲間の死角をお互いに順次潰して行き出来るだけ多くの敵を砕くのだ。
「次来るぞ!」
敵の本拠地であるレムーリアに降り立ったのだから敵が次々にやってくるのは当然である。声を上げたリーダーは目の前の敵をその拳で粉砕すると素早く敵の全体の様子を伺い少しでも有利な立ち位置を確保する。それは視野の広さ、俊敏さを持った彼ら独特の戦い方であった。
剣が折れれば己の拳がある。脚もある。ただ只管に狂乱の様に戦いながらも彼等は常に冷静に戦いを分析し少しでも有利な方向へ持ってゆく。少数精鋭であるからこそ、それぞれの能力を最大限に発揮せねば敵に勝つ事は出来ないと知っているのだ。
一体でも多く倒せば祖国へ進軍する敵が減るのだ。全滅させれば祖国は守られるのだ。
彼等は『守る拳』を存分に振るいその戦場で狂乱の舞を舞う。
(文:砂神時雨 絵:コダマゆみ)

國分という名の兵隊が広島で戦っていたことがある。
彼は最初、不平をいうだけでそう熱心にはならない人だった。
だがあるときから彼は変わった。
戦場に出るたびに、敵と会うたびに名乗りを上げるようになった。
彼が何故そうなったかはわからないが。
彼がそうなった事を見習いたく思う。

「とおからんものは音にも聞け。 近くば寄って目にもみよ! 我こそはたけきの藩 武道家なり。
アラダに組する者どもよ、我が拳といざ尋常に勝負せい!」

日本古来より伝わるモノノフの名乗りであった。
「侍」が生まれたことにより誕生したようだ。
地球の3分の一反対側の西洋でも名乗りという習慣はあったようだ。
有名なのは王や領主に使える騎士たちの名乗りであろう。
中国戦記小説や、三国志などでも猛者たちは名乗りをあげている。

何故名乗りというものがあるのか。

理由は様々あるので詳細は専門家に任せる。
そして私は専門家ではない。
ゆえに肌で感じた理由を述べるしかあるまい。

何故名乗りを上げるかといえばそれは

名誉欲であり。
恐怖感であり。
歓喜でもある。

俺はここにいる。見よ、○○○(好きなACE名とか)! 我が研磨せり努力の証を!
奴らの目が、牙が、拳の輝きが恐ろしい・・・。奴ら圧倒的な兵力だな。
正義の御旗と子供の笑顔のために戦えるは人にとって甘美極まりない幸福なり。

そう、今この場で戦える己がなんとも誇らしいのだ。

やれることはもう全部やった。イラスト、事前応援、作戦、SS・・・。

さぁ、あとにやるこたぁただ一つのみ。

群がる敵をぶちのめしてぶちのめしてぶちのめす!
http://atpaint.jp/takekino/src/1184341098207.jpg
(文:二郎真君 絵:月光ほろほろ)

もうどれだけの敵を倒しただろう。
そして、どれだけの傷を負っているのだろう。
部隊の誰一人としてわかるものはいない。

わかっていることは、これが負けられない戦いだということ。
自分の体がまだ動くということ。
今、まさに、このときのために、苦しい修行の日々を送ってきたということ。

その奮い立つ心の中に、かすかな歓喜があった。
自らの体に練り上げた力を解放する歓喜が、護るべきもののために己の身を捧げることのできる歓喜が。
本人達が気づかなくとも、歓喜は人を強くする。
訓練時以上に研ぎ澄まされた感覚、動く体、それを操り、疾走し、発見し、誘い込み、逆撃し、倒し、また疾駆する。

「さぁ、次の敵だ!蹴散らすぞっ!」
指揮官であるこんこが目標を選定する
「了解。さっさとぶっ飛ばしておうちに帰りましょう。そうしましょう」
寿々乃が応える。
その声を聞く前に竹戸が飛び出す。無勢を装い敵を引き込むためだ。
引き込んだ敵の側面、背面をつけるよう、りあらりん、霞月が移動する

十分に引きつけたところで、竹戸が攻勢に転じる。
「  !」 <無声の気合。」
竹戸の1撃を合図に全員が飛び込む。

「女だからってなめるんじゃないわよ。厳しい修行の成果、見せてやる!!」
叫びなが飛び出したのはりあらりんだ

作戦というよりは、戦場で自然とうまれたコンビネーションである。

そして、目の前の敵に戦闘能力がなくなると次の敵を探して移動を始める。
自分の大切なもののために、護るべきもののために、戦況がもたらす絶望を抑え込み、
歓喜と使命感が動かす体が、戦場をかけて行く。
(文:ていわい)

参戦RP

  • 「  !」 <無声の気合。 -- 竹戸 初@たけきの藩国 (2007-07-14 06:35:41)
  • 「全員戦闘開始!蹴散らすぞっ!」 -- こんこ@たけきの藩国 (2007-07-14 18:25:28)
  • 「了解。さっさとぶっ飛ばしておうちに帰りましょう。そうしましょう」 -- 寿々乃@たけきの藩国 (2007-07-14 19:45:59)
  • 「あー、もう前よりしぶとくなってないー!?(敵を蹴り倒しつつ)」 -- 寿々乃@たけきの藩国 (2007-07-14 19:51:14)
  • 「ここで負けるにはいかんのですよ。さっさと退場願いましょうか!」 -- 寿々乃@たけきの藩国 (2007-07-14 19:53:14)
  • 「貴様等か、我が国を蹂躙したのは?」 -- 竹戸 初@たけきの藩国 (2007-07-14 20:17:15)
  • 「そうか。ならば、報いを受けよ!」 -- 竹戸 初@たけきの藩国 (2007-07-14 20:18:23)
  • 「女だからってなめるんじゃないわよ。厳しい修行の成果、見せてやる!!」 -- りあらりん@たけきの藩国 (2007-07-14 21:22:59)
  • 「とりゃーっ!!(敵を思い切り蹴り倒す)うん、蹴りも好調。この調子でいくわよ」 -- りあらりん@たけきの藩国 (2007-07-14 21:30:30)
  • 「ウドの大木め! 大男、総身に智慧が周りかね、かっ!」 -- 竹戸 初@たけきの藩国 (2007-07-14 22:41:35)
名前:
コメント:

応援RP

最終更新:2007年07月14日 22:41